NLP

「幸せのレシピ」を作ろう!|実践心理学|NLP

先日開催したCSC-JAPAN年次会の勉強会で、
「幸せのレシピ」というテーマで
実践心理学のワークに取り組みました♪

その様子はインスタグラムにて公開中😉

自分にとっての幸せとは何か?

どんな材料がどれぐらい必要で、

どんな手順で作られるのか?

普段は意識しない
“幸せの正体”を“レシピ”になぞらえて、

じっくり自分を見つめ直す
とっても素敵な時間を
参加者さんたちと共有しました💖

確かに、よく「幸せになりたい~」っていうけど、
その材料とか分量、手順なんて考えたことなかったなぁ…

「幸せ」って確かに感じてはいるものの、
どこかふわっとしていて、

つかめてるようで、
いまいちつかめてない感じ…

改めて考えてみると、
そう感じる人は多いと思います。

そこでっっ!!

🧠実践心理学的な視点:「幸せの正体」と「レシピの再現性」

料理のレシピは、材料と分量、手順が揃えば、誰が作っても似たような味になる。

この“再現性”に着目し、
実践心理学的に「幸せ」にアプローチする楽しいワーク。

心理学では、
行動や習慣が感情や幸福感に
影響を与えることが
多くの研究で示されています。

つまり、
「自分にとっての幸せの材料と分量」、
「それを使う手順」を明確にしておけば、

意識的に“幸せな状態”を
再現できますよね!

そうすることで、
幸せ度爆上がりの未来を
容易に手に入れることにつながります✊✨

なるほど~
料理のレシピみたいに、幸せのレシピも再現性があるんだね!

🔁幸せのレシピ例

材料 分量(目安) 手順(行動)
自分時間 平日1時間/週末3時間 朝にスマホを置いて読書や散歩をする
大切な人とのつながり 週に3回、15分以上の会話 家族や友人に連絡して近況を話す
達成感 週に1つ、小さな目標を達成 TODOリストを作って、1つずつ消していく

このように、
「材料+分量+手順」=幸せの再現式
として考えることで、

気分が落ち込んだときや、
何かが足りないと感じるときに、
自分のレシピに立ち返ることができます。

また、いくつもある手順には
それぞれ優先順位があるので、

自分にとって優先順位も
レシピに組み込んでおく必要がありますょ😉

🧪幸せは“感情”でありながら、“構築可能なプロセス”でもある

幸せは、ただ待つものではなく、作るもの。

そして、作り方を知っていれば、
何度でも自分の手で生み出せる。

そんな考え方を持つことで、
日々の生活がより主体的で、
希望に満ちたものになりますね🥰

こんな実践心理学を応用した
“幸せのワーク”も適宜開催しています😉

1人で取り組むのもありですが、
いろんな人の考えや視点もシェアしながら
自分の視野を広げてくれる機会にも
ぜひ参加してみてくださいね💖

多くの方が
自分だけの「幸せのレシピ」を
手に入れられますように✨

◆◆◆お知らせ◆◆◆

🟠CSC-JAPAN共同代表らがおk
【1分からの心理学】、Youtubeで毎日配信中
Instagramでも同時配信

◎開催しているセミナーのリアルな様子などは、
こちらのInstagramにてアップ中✨


◆◆◆募集中のセミナー◆◆◆

\最新日程随時アップ!/
開催セミナー一覧表はコチラから


LINEで最新セミナー日程をすぐお知らせ!

友だち追加